1. HOME
  2. スタッフブログ
  3. 季節のイベント

季節のイベント

朝、事務所に出勤したらエントランスにハロウィンのジャックオーランタンとガイコツにお出迎えされて少し笑ってしまいました。

季節ごとに色々な場所でクリスマス、正月などのディスプレイは昔からあったのであまり感じなかったのですが、

季節がわかる飾り付けもいいもんだなと改めて感じました。

特にハロウィンは世代的に馴染みもないし若い子がコスプレして騒いでるイメージしかなかったのですが、そもそもその意味って

なんだろうかと調べたりすると、会社が掲げているSDGsに繋がったりもしました。

(弊社の地域貢献として、近所の子供たちや社内の小さい子供がいる家庭にお菓子を配る予定をしています)

【ハロウィンの由来】

ハロウィンは、古代ケルト民族の収穫祭「サウィン(Samhain)」が起源とされています。10月31日は一年の終わりとされ、

死者の霊が戻る夜と信じられていました。悪霊を追い払うために仮面をかぶったことが、仮装の始まりといわれています。

19世紀、アイルランドやスコットランドからの移民がハロウィンをアメリカに持ち込みました。

のちにキリスト教の「諸聖人の日(11月1日)」の前夜祭として「All Hallows’ Eve」と呼ばれるようになり、これが「Halloween」の語源です。

アメリカでは宗教的な意味がだんだん薄れ、子ども中心の楽しい行事へと変化し、子どもたちが仮装して「トリック・オア・トリート!」と

お菓子を集める行事として定着し、日本でも秋の恒例イベントとして広まっています。

毎月はなかなかイベントもないでしょうが、季節のイベントに添った飾り付けがあればホッと一息つけそうでいいですね。

仕事が忙しいとそういった事も忘れるし、社内のコミュニケーションの一部にもなるので継続していきましょう。